Tatsuya Sato - 佐藤竜也
所属
- 株式会社日立製作所
- 研究開発グループ 主任研究員
- Hitachi OSPO シニアOSSスペシャリスト
主な研究分野・興味
- ブロックチェーン
- システム運用管理
- オープンソースソフトウェア
研究業績
論文誌
- Tatsuya Sato, Taku Shimosawa, Nariyoshi Yamai, “BillingOpsSC: Smart Contract-based Service Billing Management Method for Consortium Blockchain-based Systems”, IPSJ Journal of Information Processing (Special issue of “Applications and the internet” in conjunction with the main topics of COMPSAC 2023), Vol.32, pp.605-617, 2024. [DOI]
- Tatsuya Sato, Taku Shimosawa, Yuki Kondo, Nao Nishijima, “Toward fully-decentralized system with hyperledger fabric”, IEICE Communications Express, Vol.12, No.5, pp.223-229, 2023. [DOI]
- Tatsuya Sato, Taku Shimosawa, Yosuke Himura, “Operations Smart Contract to Realize Decentralized System Operations Workflow for Consortium Blockchain”, IEICE Transactions on Communications (Special Section: Towards Management for Future Communications and Services in Conjunction with Main Topics of APNOMS2021), Vol.E105-B, No.11, pp.1318-1331, 2022. [DOI] [ArXiv]
- Tatsuya Sato, Yosuke Himura, Yoshiko Yasuda, “Evidence-based Context-aware Log Data Management for Integrated Monitoring System”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E101-B, No.9, pp.1997-2006, 2018. [DOI]
- Masahiro Yoshizawa, Tatsuya Sato, Ken Naono, “Integrated Monitoring Software for Application Service Managers”, IEEE Transactions on Network and Service Management, Vol.11, No.3, pp.321-332, 2014. [DOI]
- 佐藤 竜也, 志築 文太郎, 田中 二郎, “ORCA:実行トレースと画面変化の対応を可視化することによるGUIプログラム理解支援システム”, 情報処理学会論文誌プログラミング(PRO), Vol.2, No.3, pp.1-19, 2009. [IPSJ]
査読付き国際会議
- Tatsuya Sato, Taku Shimosawa, Nariyoshi Yamai, “Concept of HAOpsSC: Toward Decentralized Operations for Ensuring High Availability in Consortium Blockchain-based Systems”, 2025 IEEE International Conference on Blockchain and Cryptocurrency (ICBC), to appear.
- Santosh Kumar Maurya, Tatsuya Sato, Satoshi Ito, “Public vs. Permissioned Blockchains for DAOs: Insights for standardized implementations”, 2025 IEEE International Conference on Blockchain and Cryptocurrency (ICBC), to appear.
- Tatsuya Sato, Taku Shimosawa, Nariyoshi Yamai, “BillingOpsSC: Smart Contract-based Service Billing Management Method for Consortium Blockchain-based Systems”, 2023 IEEE 47th Annual Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC), pp. 1101-1106, 2023. [DOI]
- Tatsuya Sato, Taku Shimosawa, Yosuke Himura, “OpsSC: Decentralized Blockchain Network Operation Workflow for Hyperledger Fabric”, 2021 IEEE International Conference on Blockchain (Blockchain), pp. 287-294, 2021. [DOI]
- Taku Shimosawa, Tatsuya Sato, Satoshi Oshima, “BCVerifier: A Tool to Verify Hyperledger Fabric Ledgers”, 2020 IEEE International Conference on Blockchain (Blockchain), pp. 291-299, 2020. [DOI]
- Tatsuya Sato, Yosuke Himura, “Smart-Contract Based System Operations for Permissioned Blockchain”, 2018 9th IFIP International Conference on New Technologies, Mobility and Security (NTMS), pp. 1-6, 2018. [DOI]
- Tatsuya Sato, Yosuke Himura, Yoshiko Yasuda, “Evidence-based Context-aware Log Data Management for Integrated Monitoring System”, 2016 18th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS), pp. 1-4, 2016. [DOI]
- Tatsuya Sato, Buntaro Shizuki, Jiro Tanaka, “Support for Understanding GUI Programs by Visualizing Execution Traces Synchronized with Screen Transitions”, 2008 16th IEEE International Conference on Program Comprehension (ICPC), pp. 272-275, 2008. [DOI]
査読付き国内発表
- 佐藤 竜也, 志築 文太郎, 田中 二郎, “実行の可視化システムと連動した統合開発環境によるGUIベースプログラムの理解支援”, WISS 2007, pp. 25-30, 2007. [PDF]
- 佐藤 竜也, 志築 文太郎, 田中 二郎, “GUIを持つプログラムの理解支援のための可視化システム”,インタラクション2007 (※: 査読付きデモ発表), pp. 179-180, 2007. [PDF]
査読なし国内発表 / その他記事
- 佐藤竜也, 池川航史, 長谷川学, “Hyperledger概要と技術課題”, Theory Meets Blockchain Engineering (TMBE), 2024. [SpeakerDeck]
- 新井 悠介, 佐藤 竜也, 小澤洋司, “高性能・高信頼ブロックチェーンサービスを実現する合意ノード選択手法”, 電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.119, No.111, ICM2019-12, pp.37-40, 2019. [IEICE]
- 佐藤 竜也, 肥村 洋輔, 根本 潤, “パーミッション型ブロックチェーンシステムの組織協調運用を支援する運用フロースマートコントラクトの検討 (Encouragement Talk)”, 電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.118, No.483, ICM2018-49, pp. 1-6, 2019. [IEICE]
- 佐藤 竜也, 肥村 洋輔, 根本 潤, “パーミッション型ブロックチェーンシステム向け運用スマートコントラクトの適用範囲拡大と共通コンポーネント化 (Encouragement Talk)”, 電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.118, No.118, ICM2018-18, pp.41-46, 2018. [IEICE]
- 佐藤 竜也, “パーミッション型ブロックチェーンシステム向けスマートコントラクトベース運用実行方式”, 電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.117, No.388, ICM2017-48, LOIS2017-64, pp. 81-86, 2018. (2018年ICM研究賞受賞) [IEICE]
- 佐藤 竜也, 長沼 健, 根本 潤, 福地 開帆, 山田 仁志夫, “ブロックチェーン基盤Hyperledger Fabricの性能評価と課題整理”, 情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT), Vol.2017-IOT-36, No.30, pp.1-8, 2017. [IPSJ]
- 山田 仁志夫, 佃 美和, 根本 潤, 長沼 健, 西島 直, 佐藤 竜也, “ブロックチェーン技術の可能性と課題への取り組み”, 日立評論, 2016年9月号, 2016. [PDF]
- 小崎 信明, 佐藤 竜也, “統合監視システムのデータ形式を用いたMongoDB v2.6とv3.0の性能評価”, 電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.116, No.324, ICM2016-38, pp.79-84, 2016. [IEICE]
- 佐藤 竜也, 吉澤 政洋, “クラウド事業向けサービスレベル監視基盤の提案と評価”, 電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.114, No.299, ICM2014-31, pp.87-92, 2014. [IEICE]
- 佐藤 竜也, 吉澤 政洋, 直野 健, “大規模SaaS監視向けログデータストア方式の提案と評価”, 電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.112, No.378, ICM2012-57, LOIS2012-67, pp. 115-120, 2013. [IEICE]
- 吉澤 政洋, 直野 健, 佐藤 竜也, 親松 昌幸, “SaaS提供システムを監視するための基本データ形式の定義”, 電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.111, No.488, ICM2011-58, pp.59-64, 2012. [IEICE]
- 佐藤 竜也, 吉澤 政洋, 鈴木 芳生, 直野 健, “構成変更のための設計誤りリスク定量化技術の提案と評価” 電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.111, No.488, ICM2011-74, pp.155-160, 2012. [IEICE]
- 鈴木 芳生, 花井 知広, 佐藤 竜也, “オープンソースメッセージ基盤の評価”, 情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS), Vol.2010-DPS-145, No.5, pp.1-8, 2010. [IPSJ]
- 佐藤 竜也, 鈴木 芳生, 花井 知広, 直野 健, “高速メッセージ基盤における低速端末対応方式の提案と評価”, 情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS), Vol.2010-DPS-145, No.3, pp.1-9, 2010. [IPSJ]
- 佐藤 竜也, 志築 文太郎, 田中 二郎, “ORCA: 実行トレースと画面変化の対応を可視化することによるGUIプログラム理解支援システム”, 情報処理学会研究報告プログラミング(PRO),Vol.2009-PRO-2008-4, 17 pages, 2009, (2009年度コンピュータサイエンス領域奨励賞受賞). [IPSJ]
- 佐藤 竜也, 村田 雄一, 志築 文太郎, 田中 二郎, “立つだけインタラクション: 自然に使い方がわかる公共大画面向けインタラクション”, 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェア研究会第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2008)(※: 査読なしポスター発表), 2008.[PDF]
- 佐藤 竜也, 志築 文太郎, 田中 二郎, “GUIプログラムの理解支援のための可視化システムのマルチスレッド対応”, 情報処理学会第70回全国大会講演論文集, 第1分冊, pp.335-336, 2008. [IPSJ]
- 鈴木 優, 佐藤 修治, 佐藤 竜也, “WISS 2007参加報告”, 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)(オンライン), Vol.2008-HCI-2008-127, 2008.[PDF]
- 佐藤 竜也, 志築 文太郎, 田中 二郎, “GUIを持つプログラムの理解支援のための可視化システム”, 日本ソフトウェア科学会第 24 回大会(2007 年度)論文集, pp.1-6, 2007.[PDF]
学会委員
- 電子情報通信学会 情報通信マネジメント(ICM)研究専門委員会 専門委員 (2022/2 - 2024/5)
特許
- 伊藤 哲, 佐藤 竜也, 分散台帳システム、及び分散台帳システムの制御方法, 特開2025-001770. [J-PlatPat]
- 佐藤 竜也, 他, 分散台帳システム、及び分散台帳システムの制御方法, 特開2024-178981. [J-PlatPat]
- 新井 悠介, 佐藤 竜也, 他, テンプレートデプロイシステム及びテンプレートデプロイ方法, 特開2023-161709. [J-PlatPat]
- 下沢 拓, 佐藤 竜也, ノード異常検知システム及びノード異常検知方法, 特開2023-155603. [J-PlatPat]
- 岡田 雅江, 佐藤 竜也, 他, ポリシー競合検出装置及びポリシー競合検出方法, 特開2023-106262. [J-PlatPat]
- 佐藤 竜也, 他, エビデンス管理方法、エビデンス管理システム及びノード, 特開2023-106055, 特許第7607601号. [J-PlatPat]
- 増永 佑子, 佐藤 竜也, 他, トラスト関係構築システム、トラスト関係構築方法、およびトラスト関係構築プログラム, 特開2021-4477. [J-PlatPat]
- 佐藤 竜也, 他, データ連携管理方法、データ連携管理システム、およびノード, 特開2020-160526, 特許第7025365号. [J-PlatPat]
- 新井 悠介, 佐藤 竜也, 他, 構成変更管理方法、構成変更管理システム、およびノード, 特開2020-135582. [J-PlatPat]
- 永井 崇之, 佐藤 竜也, 他, 組織管理支援システム、組織管理支援方法、および、組織管理支援装置, 特開2020-60821, 特許第7062571 号. [J-PlatPat]
- 新井 悠介, 佐藤 竜也, 他, 電子取引装置、電子取引検証装置、及び電子取引方法, 特開2020-39061, 特許第7051648 号. [J-PlatPat]
- 肥村 洋輔, 佐藤 竜也, 分散台帳システム、分散台帳サブシステム、および、分散台帳ノード, 特開2019-200580, 特許第6684850 号. [J-PlatPat]
- 佐藤 竜也, 他, 利用管理方法、利用管理システム、および、ノード, 特開2019-200556, 特許第6730369 号. [J-PlatPat]
- 佐藤 竜也, 他, 運用管理方法、運用管理システム、および、運用管理プログラム, 特開2019-28525, 特許第6900266 号. [J-PlatPat]
- 佐藤 竜也, 他, 信用度管理システムおよび信用度管理方法, 特開2018-128723, 特許第6931999 号. [J-PlatPat]
- 小崎 信明, 佐藤 竜也, 管理サーバ、管理方法及びそのプログラム, 特開2018-63518, 特許第6845657 号. [J-PlatPat]
- 佐藤 竜也, 統合運用監視システム及び運用操作ログの関連度計算方法, 特開2017-107348, 特許第6517677 号. [J-PlatPat]
- 佐藤 竜也, 他, サービスレベル管理システム, 特開2015-138484. [J-PlatPat]
- 吉澤 政洋, 佐藤 竜也, 他, 複数バージョンのデータを格納するデータベースサーバ、及び、データベース管理方法, WO2014/181475.
- 佐藤 竜也, 他, 時系列データベースの設定自動生成方法、設定自動生成システム並びに監視サーバ, 特開2014-106655, 特許第6029951 号. [J-PlatPat]
- 吉澤 政洋, 佐藤 竜也, 他, ワークフロー生成サーバ、及び方法, 特開2014-48673. [J-PlatPat]
- 吉澤 政洋, 佐藤 竜也, 他, 管理サーバ、管理システム、および、管理方法, WO2013/098915, 特許05624683 号. [J-PlatPat]
- 佐藤 竜也, 他,リスク判定方法及びリスク判定サーバ, WO2013/042182, 特許05681804 号. [J-PlatPat]
- 塩野谷 友隆, 佐藤 竜也, 他, 操作ログ格納システム、装置、およびプログラム, 特開2012-84074, 特許第5525410 号. [J-PlatPat]
- 佐藤 竜也, 他, メッセージ配信システム及びメッセージ配信方法, 特開2011-170572, 特許第5439219 号. [J-PlatPat]
オープンソースソフトウェアコミュニティ活動
オープンソースソフトウェア開発
- Hyperledger Fabric
- コアメンテナ (2024/3 - 現在)
- fabric-samplesリポジトリ メンテナ (2023/5 - 現在)
- Hyperledger Labs プロジェクト
- Operations Smart Contract (OpsSC) for Hyperledger Fabric - プロジェクトオーナー (2021/1 - 現在)
- Blockchain Verifier - メンテナ (Archived)
- LF Decentralized Trust Japan Chapter (ex-Hyperledger Japan Chapter)
- Chapter Leads (2023/3 - 現在)
- Hyperledger Fabric Japanese Documentation Working Group (2020/6 - 現在)
査読付き発表
- Tatsuya Sato, “Toward Fully-Decentralized System With Hyperledger Fabric - Requirement Analysis of Decentralized System Configuration/Operations and Potential Use of a Decentralized Operations Tool “OpsSC””, Hyperledger Global Forum 2022. [PDF] [Youtube]
- Tatsuya Sato, “Operations Smart Contract (OpsSC) for Hyperledger Fabric v2.x”, Hyperledger Global Forum 2021. [PDF] [Youtube]
- Taku Shimosawa, Tatsuya Sato, “Practical Tools for Enterprise Uses of Hyperledger Fabric (Audit and System Operations)”, Hyperledger Global Forum 2020. [PDF] [Youtube]
査読なし発表 / その他記事
-
佐藤 竜也, 近藤 佑樹, “LF Decentralized Trust Member Summit 2024 参加レポート”, LF Decentralized Trust Tokyo Meetup, 2024. [SlideShare]
- 佐藤 竜也, “Hyperledger Fabricコミュニティ活動体験&Hyperledger Fabric最新状況ご紹介”, Hyperledger Tokyo Meetup - Let’s learn & network with Executive Director Daniela Barbosa and Hitachi Tatsuya Sato, a core maintainer of Hyperledger Fabric (招待講演), 2024. [SlideDeck] [SlideShare]
- Tatsuya Sato, “Meet the Hyperledger Fabric Maintainers – Tatsuya Sato, Hitachi, Ltd” (インタビュー記事), Hyperledger Blog, 2024. [Blog]
- Tatsuya Sato, “Hyperledger Fabric in Production”, Hyperledger Member Summit 2023 APAC, 2023. [SpeakerDeck]
- 佐藤 竜也, 近藤 佑樹, “エンタープライズブロックチェーン構築の基礎”, Hyperledger Tokyo - エンタープライズブロックチェーンワークショップ, 2023. [SlideShare] [Youtube]
- 佐藤 竜也, 近藤 佑樹, “エンタープライズブロックチェーン構築の基礎”, WebX – Hyperledger Foundation Workshop, 2023. [SlideShare] [Youtube]
- 佐藤 竜也, “Hyperledger Fabric概説”, Hyperledger Tokyo Meetup, 2023. [SlideShare]
- 佐藤 竜也, “Hyperledger Fabric 向け非中央集権型システム運用ツール『運用スマートコントラクト(OpsSC) 』のご紹介”, Hyperledger Tokyo Meetup, 2021. [SlideShare] [Youtube]
- 紹介記事: “再注目されているHyperledgerをテーマに、Linux Foundationが「Hyperledger Tokyo Meetup」をオンライン開催【後編】”, 月刊Linux Foundationウォッチ, ThinkIT, 2021. [Webページ]
- 佐藤 竜也, 下沢 拓, “Hyperledger Fabric ドキュメント日本語翻訳プロジェクト紹介”, 翻訳作業をもっと楽しくする Meetup by Hyperledger Fabric ドキュメント日本語翻訳グループ, 2021. [PPTX] [Youtube]
関連ニュースリリースなど
- “日本企業で初めて、日立の社員がエンタープライズ向けブロックチェーンのOSS「Hyperledger Fabric」開発プロジェクトのコアメンテナに就任”, 日立製作所, 2024. [Webページ]
インタビュー記事
- “Open Source Program Office (OSPO)の設立でOSSの社会実装とIT/OT/DXを加速する”, 研究の現場から, 日立製作所, 2025. [Webページ]
受賞
- Tatsuya Sato, LF Decentralized Trust Japan Chapter Certificate, 2024. [受賞の様子]
- 佐藤 竜也, 肥村 洋輔, 下沢 拓, 第37回 先端技術大賞 社会人部門 特別賞, 産経新聞社, 2024.
- Tatsuya Sato, Hyperledger 2023 Community Recognitions, Hyperledger Foundation, 2024. [紹介動画]
- Tatsuya Sato, Hyperledger Foundation Hyperledger Foundation Certificate of Appreciation, 2022.
- 佐藤 竜也, 2018年電子情報通信学会ICM研究賞, 2019.
- 佐藤 竜也, 2009年度コンピュータサイエンス領域奨励賞, 2010.
- 佐藤 竜也, 筑波大学大学院 専攻長表彰, 2009.